• 自動車産業向け品質マネジメント規格 IATF 16949
ISO 15189認定で守る検査精度と信頼 臨床検査室 IS015189 あるべき認定の姿
医工連携 ISO13485 解説セミナー 医療機器市場参入のパスポート
FSMA無料動画配信「国内食品市場半減で、米国市場に活路を見出すためには!」~米国食品輸出推進とFDA査察・FSMA対応のポイント解説~

おすすめ情報

🌸春の息吹、心にも花を咲かせて🌸

桜が満開を迎え、色とりどりの花々も一斉に花びらを広げ始めました。まるで大地が目を覚まし、春の喜びを全身で表現しているかのようです。
4月4日は二十四節気の「清明」。清らかで明るい気が満ちるこの頃、木々はみずみずしい若葉をまとい、命の息吹があちこちに感じられます。鳥たちは元気いっぱいに飛び交い、生き物たちも活動的に。自然界が一斉に動き出すエネルギーに満ちた時期です。
そして、七十二候では「玄鳥至(つばめきたる)」(4/4~4/8)――ツバメたちが南の国から帰ってくる季節でもあります。にぎやかで、あたたかくて、どこか懐かしい春の風景が広がっています。
まさに今、春爛漫! 心も体も自然のリズムに乗って、のびやかにいきましょう🌱✨


***指定野菜にブロッコリーが仲間入り!***

野菜といえば、キャベツや大根、玉ねぎなどが思い浮かびますが、最近はブロッコリーも人気が高まっています。実はブロッコリーが、この度指定野菜に加わることになりました。指定野菜とは、生産者に補助金が支払われる制度の対象となる野菜のことで、新たに加わるのは半世紀ぶりのことです。
おすすめ情報 挿絵 ブロッコリーが指定野菜になった背景には、消費量の増加があります。1989年と比べると、ブロッコリーの出荷量は2倍にもなっています。これは、他の指定野菜が横ばいあるいは減少傾向にある中で、目覚ましい成長です。また消費者に選ばれる理由としては、栄養価が高いこと、色々な料理に使えること、茹でても炒めても量が減らないことなどが挙げられます。

指定野菜になると、価格が天候などの影響で急落した時にも、生産者に最低価格が保証されるようになります。これは、国が野菜の安定供給を重視していることの表れです。指定野菜に準ずる位置づけとして、特定野菜というグループもあります。特定野菜には、アスパラガス、いちご、小松菜などが含まれます。次はどの野菜がいつ指定野菜になるのか、注目ですね。


<消費生活情報>

お持ちの電動アシスト自転車は道路交通法に適合していますか?
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_068/

ウィルス等微生物の除去商品に関する景品表示法に基づく課徴金納付命令について
https://www.caa.go.jp/notice/entry/032797/

FDA対応コンサル
食品安全強化法 FSMA
化粧品規制近代化法 MoCRA
自動車関連
品質マネジメント IATF16949 コンサル
ドイツ自動車工業会 VDA規格 コンサル
試験所・校正機関向け品質マネジメントシステム ISO・IEC 17025
会員専用ページ
格安料金で認証取得保証 経営に効く! ISO応援団
Copyright(c) 2022 コンサルタントインターナショナル株式会社 All Rights Reserved.
error: Content is protected !!